空手道とは

【空手道はわたしたちのなにを変えるか】

空手道の稽古は、全身をつかいます。突きや蹴りも手先、足先だけでは技の体をなさず、全身の力をつかいきって初めて速度と威力を発揮することができます。自分の身体を指先からつま先まで統御できないと、満足に突くことも、蹴ることもできないともいえます。「基本、組手、形」という3つの「課題」をまんべんなく学ぶのは、自分の身体能力を自覚し、よりよく開発してゆくためでもあります。

自分を知ることは、稽古のみならず、あらゆることに通じる学びの必須前提です。稽古はおのずと、自らを成長させる「機会」となります。その意味でも空手道は、体力や能力、性別、年齢にかかわりなく、だれにでも門戸を開いています。

空手道をはじめることは、日々の生活に武道をとり込むことを意味します。

道場ではじめに教わることは礼です。礼によって稽古ははじまり、礼によって終わります。稽古と礼節は一体です。礼は、師匠やともに学ぶ仲間への敬意でもあり、一期一会の学びの時間をその都度意識する一種の「節目」です。「礼節」ともいう所以です。

つまり稽古をはじめるのは、生活に「節」をつくることでもあるのです。


【お子さまの保護者の方へ】

子供の成長に、「運動」という養分は欠かせません。空手道の難しさは、全身を意のままにあやつることです。どうじにそれは、おもしろさでもあります。突きや蹴りの威力を磨く稽古は、おのずと全身運動になっています。

さらに相手をとっての組手稽古では、判断力、反射神経が磨かれます。攻防の役割を決めた「約束組手」をする意味は、状況に対応する心がまえ、工夫を自ら思考させるためです。

稽古は、ひとりでは成り立ちません。わたしたちがまず教えるのは、切磋琢磨する中間を尊重する気持ちです。道場で汗を流しながら培う礼儀は、道場の外においてももちろん通用する「ふるまい方」です。礼節は、子どもたちの人格をひろやかに育てるのに、必ず大きな役割を果たします。


【大人になってはじめる方へ】

意外だと感じられるかもしれませんが、じつは空手道はなん歳からでもはじめられる武道です。それは稽古の終着点が、心身の「統御」にあることに由来します。

空手道の稽古は、基本的に自分の体重以上の負荷がかからないように設計されています。身体を動かす機会が少ないと感じられている人には、ひじょうに均整のとれた全身運動だといえます。たとえば、形の稽古で養われるのは、突出した腕力や脚力ではなく、多様な技を連動させてゆく柔軟なバランス感覚です。

生活の形や年齢、運動能力がみなちがうように、はじめる動機もまた、人それぞれです。段位の取得を目指すのも、運動不足やストレスの解消といった健康のためでも、生活にメリハリをつけるためでも、なんでもかまいません。


【女性の方へ】

突きや蹴りのメカニズムは、全身を効率的に動かすエクサイズだといえます。空手道を発展させてきた先人の創意工夫は、護身のための格闘術ばかりでなく、心身を養う方法にも細やかに及んでいます。ややもすると精神論に着目されがちですが、その動きの一々はじつに合理的です。健康維持や体力の増進に効果的であることは、現在も多くの女性会員が、全国の各道場に通ってきていることが物語っています。家族、親子、昨今では職場の友人どうしで参加する姿もめずらしくはありません。

空手道は激しく殴り合うものと誤解をなさっている方も多いと思いますが、組手は試合でも稽古でも「寸止め」が厳守です。これは相手に重大なダメージを与えないためばかりではなく、コントロールする技量にこそ強さの本質があるからなのです。

運動能力、体力に自身のない方は、率直にご相談ください。個々人にあった方法で、指導をいたします。


(NPO法人日本空手松涛連盟 総本部ホームページより抜粋)